SSブログ
虫歯m.png 歯周.png 痛いm.png 歯失う.png 矯正m.png 歯みがき.png 雑学m.png 治療法.png

入れ歯はいつから使われた?入れ歯の歴史を探る [歯の雑学]



歯を失うとモノがかめなくなりますが、
入れ歯のなかった遠い昔は
噛めない=死 につながっていました。


今のような入れ歯が出来たのは
それほど古い時代ではありません。


false-tooth003.png


今回は『虫歯の日』ですので
歯の雑学・入れ歯の歴史について
ご紹介していきます。



スポンサードリンク






実は入れ歯の歴史は古く、
弥生時代の遺跡から石製の入れ歯が発見されています。


現存する世界最古の木製総入れ歯は
1538年に亡くなった和歌山県の願成寺の尼僧の入れ歯です。


木製の上顎総入れ歯で、噛み合わせ部分がすり減っていることから
実際に使われていたものだと思われます。


木製の入れ歯は、とても精密にできていたことから
手先が器用な仏像彫刻の職人によって
作られていたようです。


仏師は仏像彫りの仕事が少なくなると
入れ歯を作る仕事を手掛けるようになり
それが「入れ歯屋」のはじまりといわれています。


時には仏師が抜歯をすることもあったようです。


時と共に材料にも変化があり、
義歯床は木製で
歯の部分は蝋石、自分の抜いた歯、動物の骨などを用いていました。


歯を失っても義歯を入れるのにもお金がかかることですから
当時は一部の身分の高い人がのみが入れることが出来た時代でした。


今は身分などはなく、
歯医者さんでだれでも入れ歯を作ることができます。
いい時代になりました。

最後までお読み頂きありがとうございます。


スポンサードリンク



>>トップページに戻る






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。